入れ歯による治療
入れ歯は「床」と呼ばれる部分に使用する材料によって、大きく2種類に分かれます。
ひとつは床がすべてプラスチックでできている、いわゆる「プラスチック床」の入れ歯。
もう一つは床の一部に金属を使った「金属床」の入れ歯です。
ここでは、「金属床」の入れ歯の主な特徴を説明します。

金属床とプラスチック床の違い
「金属床」と「プラスチック床」の入れ歯の違いについてご紹介いたします。
主に 装着時の「違和感」、しっかり噛める「安定性」、温かさ・冷たさを感じる「熱伝導」の3点で違いがあります。

違いその1:違和感(薄さ)
プラスチック床の入れ歯の場合、強度を保つため厚く作る必要があります。
この厚さが入れ歯の「違和感」の原因です。
一方で、金属床の場合、強度が予め保たれているため薄くて丈夫な入れ歯になります。
これにより違和感も最小限にすることが可能です。

違いその2:安定性(よく噛める)
プラスチック床は耐久性に問題が多くあります。
強く噛むとたわんでしまう、長期間の使用により少しずつ変形し、最終的にうまく噛めなくなってきます。
金属床なら、たわみや変形も少ないので、しっかりと安定した噛み心地になります。

違いその3:熱伝導(温かさ・冷たさが伝わる)
上あごをおおう入れ歯の場合、プラスチック床では温かいものや冷たいものを食べても熱を感じにくくなります。
温かいお茶を飲んでも、上あごはその温かさをあまり感じることができないのは残念です。
金属床の場合熱の伝導にも優れているので、食べ物の温かさや冷たさをしっかり感じることができます。
当院の治療メニュー
当院では健康保険を利用できる入れ歯はもちろん、様々な入れ歯に対応しています。
失った歯の本数や、皆様のご希望にあわせて最適な入れ歯をお作りしますので、お気兼ねなくご相談ください。
ジルコニアセラミック

義歯床にチタンを使用しています。
保険適用 | - |
---|---|
部分入れ歯 | 385,000円(税込) |
総入れ歯 | 440,000円(税込) |
長所 | ○薄いため違和感が少ない ○硬いため、安定した噛み心地になる ○上あごをおおう場合、食べ物の熱が伝わる ○バネが目立たない ○割れにくく、変形しない ○軽い ○金属アレルギーにならない |
短所 | - |
コバルトクロム床義歯

義歯床にコバルトクロムを使用しています。
保険適用 | - |
---|---|
部分入れ歯 | 275,000円(税込) |
総入れ歯 | 330,000円(税込) |
長所 | ○薄いため違和感が少ない ○硬いため、安定した噛み心地になる ○上あごをおおう場合、食べ物の熱が伝わる ○バネが目立たない ○割れにくく、変形しない |
短所 | ○金属アレルギーになることがある |
ノンクラスプ義歯

ナイロンを使用しています。
保険適用 | - |
---|---|
部分入れ歯 | 165,000円(税込) |
長所 | ○バネがないので入れ歯だと気づかれにくい ○違和感が少なく、装着感もよい ○チタン・コバルトクロムに比べ安価 |
短所 | ○定期的に作り変える必要がある |
プラスチック義歯

義歯床にプラスチックを使用しています。
保険適用 | ○ |
---|---|
部分入れ歯 | - |
総入れ歯 | - |
長所 | ○健康保険が適用できる ○調整が容易 |
短所 | ○精度を高く作るのが難しく、安定して噛めない ○口の中の違和感が大きい ○バネが目立つ ○割れたり変形しやすく、耐久性が低い ○上あごをおおう場合、食べ物の熱が伝わらない |