
News
医院ブログ
ブログ
子どもの歯並びが悪くなる原因は「遺伝」だけじゃない!親が知っておくべき悪習慣と対策
うちの子の歯並び、どうしてこんなにガタガタなんだろう…」「やっぱり、歯並びは遺伝だから仕方ないのかな?」
子どもの歯並びについて、そんな風に悩んだり、諦めてしまったりしていませんか?
確かに、歯の大きさや顎の形は遺伝の影響を受けることがあります。しかし、実はそれ以上に、毎日の生活習慣や何気ない癖が、子どもの歯並びを悪くする大きな原因になっていることをご存知でしょうか。
今回は、子どもの歯並びが悪くなる主な原因を詳しく解説します。そして、今日からご家庭でできる予防策についてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
Contents
1. 歯並びを内側から崩す「悪習癖」
子どもの歯並びを悪くする最も身近な原因は、無意識のうちに行っている「悪習癖」です。これらの癖は、歯や顎に不必要な力を継続的に加え、歯並びを歪ませてしまいます。
指しゃぶり
乳幼児期の指しゃぶりは、子どもにとって自然な行為であり、精神的な安定をもたらすものです。
しかし、3歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合、歯並びに悪影響を与える可能性が高くなります。
指を吸う力は、上あごの骨を狭くし、上の前歯を前に押し出す一方で、下の前歯を内側に倒してしまいます。
その結果、「出っ歯(上顎前突)」や、かみ合わせた時に上下の前歯に隙間ができる「開咬(かいこう)」といった状態を引き起こします。
一般的に、指しゃぶりは3歳頃までにやめさせるのが良いとされています。
無理にやめさせようとすると、かえって精神的なストレスになることもあるため、専門家にも相談しながら、根気よく取り組むことが大切です。
舌の癖(舌突出癖、低位舌)
舌は、口の中にある最大の筋肉です。その舌の位置や動きの癖が、歯並びに大きな影響を与えます。
舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)は、飲み込むときに舌を前に突き出し、前歯を押してしまう癖のこと。
この癖があると、指しゃぶりと同じように出っ歯や開咬の原因となります。
また、低位舌(ていいぜつ)は、通常であれば上あごについているはずの舌が、常に下の位置にある状態です。
舌が上あごの成長を促す役割を果たせないため、上あごが十分に広がらず、狭い歯並び(叢生)や、かみ合わせが反対になる「受け口(下顎前突)」につながることがあります。
舌の正しい位置は、上あごのくぼんだ部分(スポット)に、舌全体が吸い付くように収まっている状態です。
お子さまが食事をしていない時に口が開いている、舌が下の歯の裏に触れている、などのサインがあれば注意が必要です。
口呼吸
鼻ではなく、口で呼吸する癖も、歯並びを悪くする大きな要因です。
口呼吸をすると、常に口が開いているため、舌が正しい位置(上あご)に収まらず、自然と下に下がってしまいます。
その結果、顎の発達が不十分になり、歯が並ぶスペースが足りなくなって、歯がガタガタになる「叢生(そうせい)」を引き起こしやすくなります。
また、口呼吸は口腔内が乾燥するため、唾液による自浄作用が弱まり、むし歯や歯周病のリスクも高めます。
2. 現代の生活様式が引き起こす「顎の未発達」
子どもの歯並びが悪くなるもう一つの大きな原因は、現代の軟らかい食べ物中心の食生活です。
軟らかい食べ物ばかりの食生活
昔に比べて、現代の食卓には、パンやパスタ、ハンバーグなど、あまり噛まなくても飲み込める軟らかい食べ物が増えました。
噛むことは、顎の骨や顔の筋肉を成長させるための重要な刺激となります。
しかし、噛む回数が減ると、顎の骨への刺激が足りなくなり、十分に発達しないまま成長してしまいます。
永久歯は乳歯よりも大きく、そのすべてがきれいに並ぶためには、顎に十分なスペースが必要です。
顎が小さく未発達なままだと、生えてくる永久歯が窮屈になり、重なり合ってガタガタの歯並びになってしまうのです。
姿勢の悪さ
一見、歯並びとは関係なさそうですが、猫背などの悪い姿勢も、顎の位置や噛み合わせに影響を与えることがあります。
スマートフォンやゲームに夢中になって、頭が前に突き出た姿勢が長時間続くと、下あごが後退しやすくなったり、顎関節に不自然な力がかかったりします。
また、うつぶせ寝の癖も、片方の顎に不均等な力がかかり、顔の歪みや噛み合わせのズレにつながることがあります。
3. 遺伝的な要因も影響するが、環境で大きく変わる
もちろん、親から子へと受け継がれる遺伝も、歯並びに影響します。例えば、「顎が小さいけれど、歯が大きい」といったように、親の持つ顎や歯の特徴が組み合わさって、歯並びが悪くなることもあります。
しかし、これは「歯並びが悪くなる可能性を秘めている」ということであり、必ずしも悪くなるとは限りません。
遺伝的な要因があったとしても、上記のような悪習癖や生活習慣を改善することで、歯並びが悪くなるリスクを大きく減らすことができるのです。
まとめ:今日からできる歯並び改善の第一歩
子どもの歯並びは、遺伝だけでなく、日々の生活習慣や癖が深く関わっています。
大切なことは、お子さまの歯並びが悪くなる「原因」を早期に発見し、取り除くことです。
悪習癖をチェック:お子さまの指しゃぶりや舌の癖、口呼吸がないか確認しましょう。
よく噛む食事を心がける:意識して硬い食材(根菜、きのこ類、イカ、タコなど)を取り入れたり、一口30回を目標に噛む習慣をつけたりしましょう。
正しい姿勢を意識させる:食事中や勉強中の姿勢に気をつけ、うつぶせ寝を避けるようにしましょう。
子どもの成長段階に合わせた適切な対策を講じることで、将来の矯正治療が必要なくなる、あるいは治療期間を短くできる可能性があります。
「うちの子の歯並び、もしかして…?」と少しでも気になったら、まずは専門の歯科医師に相談してみることをお勧めします。
早期に相談することで、お子さまの未来の笑顔を守るための最適な方法を見つけられるはずです。