ブログ

口臭が気になる!?原因になりやすい飲み物や嗜好品と対処法

ここ数年、マスクをつける時間が増え、リモートワークで人と接する機会が減ったことで、以前はあまり気にしなかった口臭を意識し始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

見えないだけに「もしかして自分も?」と不安に感じる方も少なくありません。

口臭は誰にでもあるものですが、体調やストレスによって変化します。

今回は、口臭の主な原因と、ご自宅でできるチェック方法、そして効果的な対策について詳しく見ていきましょう。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

憧れの白い歯に?【要注意】海外の歯磨き粉、使う前に知ってほしいこと

歯間ブラシとデンタルフロス、どう違う?歯科衛生士が徹底解説!

 

 

口臭の正体を知る:4つの主な原因

口臭は、その原因によって大きく4つのタイプに分けられます。

1. 生理的な口臭

これは誰にでもある自然な口臭です。空腹時や緊張している時など、唾液の分泌が減ると、お口の中の洗浄作用が弱まります。

すると、お口の中の細菌が食べかすなどのタンパク質を分解し、口臭が発生します。

特に、舌の表面にある「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白い汚れは、細菌や食べかすが溜まりやすく、口臭の原因になりやすい部分です。

健康な人にも見られますが、体調不良や口の乾燥で厚く白くなることがあります。

 

2. 飲食物・嗜好品による口臭

これは、摂取したものが原因で一時的に発生する口臭です。時間の経過とともにニオイは消えていきます。

ニオイの強い食品: ネギ、ニンニク、ニラには「アリシン」という成分が含まれ、口臭の原因になります。

脂質の多い食品: 肉類の中でも脂質の多いものは、体内で分解される際に悪臭を発生させることがあります。

鶏ささみや牛ヒレ肉など、脂質の少ない部位を選ぶとリスクを減らせます。

発酵食品: 納豆やキムチは健康に良い食品ですが、発酵の過程でアンモニア成分が発生し、独特のニオイが口に残ることがあります。

アルコール: お酒を飲むと、アルコールの分解時に発生する物質が口臭の原因になります。

タバコ: 紙巻きタバコも加熱式タバコも、多くの有害物質を含んでおり、これらが口臭の原因となります。

コーヒー・紅茶: これらは利尿作用があるため、体が脱水状態になりやすく、唾液の分泌量が減ってお口が乾燥しがちです。

その結果、細菌が活発になり口臭が発生します。さらに、砂糖やミルクを加えると、これらが細菌の栄養源となり、口臭を悪化させる可能性があります。

 

3. お口の病気が原因の口臭

口臭のほとんどは、お口の中の環境悪化や病気が原因です。特に代表的なのが、歯周病やむし歯による口臭です。

歯周病: 歯と歯肉の間に溜まった歯垢(プラーク)が原因で、歯肉や歯を支える骨に炎症が起きる病気です。

歯周病が進行すると「歯周ポケット」という隙間ができ、そこに細菌や汚れが溜まりやすくなります。

細菌が歯垢を栄養源にして出すニオイや、歯周ポケットから出る膿が不快な口臭の原因となります。

むし歯: むし歯菌がプラークを利用して歯を溶かす際に、独特のニオイを発生させます。

その他の口腔内トラブル: お口にできる腫瘍(特に悪性腫瘍)の場合、壊死した組織から特有のニオイが発生することもあります。

口臭を改善したい場合はまず歯医者を受診し、お口の中を清潔に保ちましょう。

 

4. お口以外の病気が原因の口臭

まれに、お口以外の全身の病気が原因で口臭が発生することもあります。

呼吸器系の疾患: 肺などの病気が口臭を引き起こすことがあります。

消化器系の疾患: 胃腸の病気も口臭の原因となることがあります。

全身疾患: 糖尿病や肝機能障害など、特定の病気では特有の口臭が発生することが知られています。

ただし、これらの判断は医師による専門的な検査と診断が必要です。

ご自身で判断せず、体調が悪いと感じたら、まずは医療機関を受診して相談してください。

 

あなたの口臭、どうやって気づく?セルフチェック&対策

口臭が気になるけれど、どうやって確認すればいいか分からないという方もいらっしゃるでしょう。ご自宅でできる簡単なチェック方法と、効果的な対策をご紹介します。

 

1. 口臭のセルフチェック方法

いくつかの方法で、ご自身の口臭をチェックできます。

唾液を使った方法: 一番手軽なのは、清潔な指に唾液を少し取り、そのニオイを嗅ぐ方法です。

食後のニオイや嗜好品による口臭であれば、この方法で気づくことができます。ただし、生理的な口臭の判断は難しい場合があります。

ビニール袋を使った方法: ビニール袋に息を吹き込んでニオイを嗅ぐ方法もありますが、ビニール袋自体のニオイが混ざってしまう可能性があるので注意が必要です。

口臭チェッカーの活用: より客観的に口臭を測りたい場合は、市販の口臭チェッカーが便利です。

口臭の主な原因である「揮発性硫化物」を測定するタイプが多く、ニオイのレベルを数値化してくれます。

選ぶ際は、信頼できる大手メーカーの製品を選び、あまり安すぎないものが一つの目安になるでしょう。

一度の測定だけでなく、起床時、食後、運動後など、様々なシチュエーションで測定し、口臭の変化を比較すると、より効果的に活用できます。

 

2. 口臭を効果的に防ぐ対策

口臭の原因は様々ですが、日々の生活習慣を見直すことで、多くの場合改善が見込めます。

徹底した口腔ケア: 口臭対策の基本は、お口の中を清潔に保つことです。

歯磨き: 歯をしっかり時間をかけて丁寧に磨きましょう。口臭対策用の歯磨き粉を使うと、さらに効果が期待できます。

舌磨き: 舌の表面の汚れ(舌苔)も口臭の原因になります。舌ブラシを使って優しく汚れを取り除きましょう。

唾液の分泌促進と乾燥対策: お口の中が乾燥すると生理的口臭が悪化しやすくなります。

こまめな水分補給: 特にコーヒーなど利尿作用のある飲み物を摂取する際は、意識的に水分を補給してください。

唾液腺マッサージ: 唾液腺を刺激するマッサージも効果的です。

生活習慣の見直し

アルコール: 口臭がしても問題ないタイミングで摂取することも一つの方法です。

タバコ: タバコは口臭の大きな原因です。減量するか、できれば健康のためにも禁煙を強くおすすめします。

体調管理: 体調不良が口臭につながることもあります。気になる症状がある場合は、自己判断せず、早めに医師の診察を受けることも必要かもしれません。

 

まとめ:口臭は原因を知り、正しいケアで自信を取り戻そう

口臭は誰にでもあるものですが、その原因は様々です。

主な原因としては、空腹時や緊張時など唾液が減ることによる生理的な口臭、ニンニクやコーヒー、タバコなどの飲食物・嗜好品による口臭が挙げられます。

また、歯周病や虫歯などお口の中の病気、さらにまれに全身の病気が原因となることもあります。

ご自身の口臭をチェックするには、唾液やビニール袋を使った簡易的な方法のほか、口臭チェッカーを活用すると客観的に判断できます。

口臭対策の基本は、丁寧な歯磨きや舌磨きでお口の中を清潔に保つこと。

そして、お口の乾燥を防ぐためのこまめな水分補給も大切です。タバコや過度なアルコール摂取を見直すことも、口臭改善に繋がります。

もし口臭が続く場合は、歯周病や虫歯など歯科的な問題が潜んでいる可能性も考えられます。

気になる方は、ぜひ一度、奈良県香芝市のよしむらファミリー歯科へお気軽にご相談ください。

よしむらファミリー歯科の診療時間・アクセスはこちら