ブログ

小児矯正のメリットって?費用と期間、成長期を活かすプランを徹底解説

小児矯正は、子どもの成長期という限られた時間を最大限に活かし、歯並びや噛み合わせの土台を築く重要な医療行為です。

大人になってからの矯正(成人矯正)とは異なり、顎の骨格にアプローチできるため、そのメリットは見た目だけでなく、全身の健康にまで及びます。

しかし、治療は段階的であり、費用や期間も長期にわたるため、事前の理解が不可欠です。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

【いつから始めたらいいの?】子どもの矯正治療のスタート時期

子どもの歯並びが悪くなる原因は「遺伝」だけじゃない!親が知っておくべき悪習慣と対策

 

1. 小児矯正の決定的なメリット:成長期を逃すと何が変わる?

小児矯正の最大の強みは、顎の骨がまだ柔らかく成長途中にある時期、すなわち成長期を治療に利用できる点にあります。

この時期に行う治療を「一期治療(早期治療)」と呼びます。

 

永久歯の抜歯を回避できる可能性が高まります。

多くの不正咬合(悪い歯並び)は、顎のサイズに対して永久歯が大きすぎるために起こります。

顎の成長が完了した後の成人矯正では、スペース不足を解消するために、健康な歯を抜歯することが一般的です。

しかし、一期治療では、拡大装置や床矯正装置などを用いて顎の骨を広げたり、成長をコントロールしたりできます。

これにより、永久歯が生えてくるための適切なスペースを確保し、将来的な抜歯を避ける可能性を大幅に高めることができます。

これは、成人矯正では実現が難しい、小児矯正ならではの最大のメリットです。

 

噛み合わせと口腔機能の改善で得られる効果とは?

歯並びの乱れは、見た目以上に機能に悪影響を及ぼします。

機能改善: 噛み合わせが整うことで、食べ物を効率よく噛めるようになり、消化を助けます。

また、舌の動きが自由になり、サ行やタ行など、不明瞭だった発音が改善されるケースが多くあります。

むし歯や歯周病のリスク軽減: 歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

さらに、顎の成長を適切に誘導することで、口呼吸や舌の悪い癖(舌癖)といった「口腔機能発達不全症」のリスクを減らす効果も期待できます。

 

心理的・健康的な安全性は?

自信の向上: 成長過程で歯並びが整うことは、子どものコンプレックスを解消し、自己肯定感や自信を育む上で非常に重要です。

外傷リスクの低減: 特に前歯が大きく出ている上顎前突(出っ歯)は、転倒した際に前歯を折るなどの外傷リスクが高い状態です。

早期に前歯の位置を改善することで、怪我から歯を守ることにつながります。

 

2. 治療期間はどれくらいかかるの?

小児矯正は、顎の成長に合わせて段階的に進める「二段階治療」が一般的です。

※期間は目安であり口腔内の状態によって変動します。

 

I期治療(早期治療)の期間は土台作り

最適な開始時期: 6歳頃(前歯と奥歯の永久歯が生え始める混合歯列期)。この時期を逃さないことが、顎の成長を利用する鍵です。

目的: 顎の骨格的土台作り、永久歯の萌出誘導。

期間の目安: 1年〜3年程度。この期間で主に顎のサイズや骨格的なバランスを整えます。

その後の観察期間: I期治療終了後、すべての永久歯が生え揃うまでの数年間は、3〜6ヶ月に一度の定期的な経過観察が必要です。

 

 II期治療(本格治療)は必要?期間は?

目的: すべての永久歯が生え揃ってから、歯一本一本の最終的な位置を調整し、噛み合わせを完成させます。

開始時期: 永久歯がすべて生え揃った12歳頃以降。

期間の目安: 1年半〜2年半程度。

I期治療の効果: I期治療が成功していると、II期治療の期間が短縮されたり、より簡易な装置で済んだり、場合によってはII期治療が不要になることもあります。

 

3. 小児矯正の治療費:相場はどれくらい?

小児矯正は原則として自由診療(自費)であり、費用はクリニックや使用する装置、治療内容によって大きく異なります。

 I期治療(早期治療)の費用相場は?

相場: 30万円〜50万円程度(税別)。

内訳: 検査・診断料、装置代(床矯正装置、マウスピースなど)、そして毎月の通院でかかる調整料(別途5,000円〜1万円程度)が設定されることが多いです。

 II期治療(本格治療)の費用相場は?

相場: 50万円〜100万円程度(税別)。

内訳: 装置代(ワイヤー矯正、全顎マウスピース矯正など)、調整料。

 

トータルでかかる総額は?

トータル費用: I期とII期を合わせた総額は、80万円〜120万円程度になることが多いです。

総額制の確認: 最初に提示された総額内で治療を完了する「総額制(トータルフィー制度)」を採用している医院もあります。

総額費用を抑えるためにも、費用の提示方法を事前に確認することが大切です。

医療費控除: 小児矯正は、子どもの成長・発育のために必要な治療として、高額な費用が医療費控除の対象となります。

小児矯正は、その「タイミング」が治療の成果と費用、期間に大きく影響します。まずは、専門医に相談して、お子さんの成長を見据えた最適な治療計画を立ててみませんか?

 

よしむらファミリー歯科の小児矯正の詳細はこちら