
News
医院ブログ
ブログ
【いつから始めたらいいの?】子どもの矯正治療のスタート時期
「うちの子、歯並びがちょっと気になるんだけど、矯正治療はいつから始めたらいいの?」
お子さんの歯並びについて、このような疑問をお持ちの親御さんは少なくありません。
子どもの矯正治療は、開始するタイミングによって治療法や効果が大きく変わってくるため、正しい知識を持っておくことが大切です。
この記事では、子どもの矯正治療を始めるべき最適なタイミングから、早期治療と本格治療の違い、そして治療開始のサインについて、歯科医師の視点も交えて詳しく解説していきます。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
憧れの白い歯に?【要注意】海外の歯磨き粉、使う前に知ってほしいこと
Contents
矯正治療はなぜ子どものうちに始めるべきなのか?
大人の矯正治療は、既に顎の成長が止まっているため、歯を動かす治療がメインになります。
一方、子どもの矯正治療は、顎の骨がまだ成長している時期に始めるため、その成長を良い方向に導くことができます。
子どものうちに矯正を始める最大のメリットは、この「顎の成長を利用できる」という点です。
顎の成長をコントロールできる
顎が小さい場合は、顎を広げる装置を使って、永久歯が生えてくるスペースを確保することができます。
顎の上下のバランスが悪い場合は、成長の方向をコントロールすることで、将来の外科手術の可能性を減らすことができます。
歯を抜くリスクを減らせる
顎を広げて永久歯の生えるスペースを確保することで、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。
見た目だけでなく、全身の健康に繋がる
歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防になります。
正常な噛み合わせは、顎の発育だけでなく、姿勢や発音にも良い影響を与えます。
子どもの矯正治療、いつから始めるべき?
子どもの矯正治療には、大きく分けて「1期治療(早期治療)」と「2期治療(本格治療)」の2つの段階があります。
1. 1期治療(早期治療):6歳~10歳頃
【治療の目的】
永久歯が生え始める混合歯列期に行う治療で、顎の骨の成長を促したり、歯の生える方向を誘導したりすることが主な目的です。
【具体的な治療内容】
顎を広げる装置(床矯正)
顎の横幅が狭い場合に、ネジを回して顎をゆっくりと広げ、永久歯が生えるスペースを作ります。
部分的なワイヤー矯正
前歯だけが生え方によって問題がある場合に、部分的にワイヤーを装着して歯を正しい位置に動かします。
マウスピース型矯正装置
乳歯と永久歯が混在している時期に、マウスピースを使って歯並びを整えます。
【この時期の治療が適している子どもの特徴】
受け口(反対咬合)
出っ歯(上顎前突)
顎が小さく、永久歯が生えるスペースが足りない
指しゃぶりなどの癖がある
2. 2期治療(本格治療):12歳頃~
【治療の目的】
乳歯がすべて永久歯に生え変わった後に行う治療で、ワイヤーやマウスピースを使って、歯を一本一本動かし、正しい噛み合わせと見た目を整えることが目的です。
【具体的な治療内容】
ワイヤー矯正
歯にブラケットという小さな装置をつけ、ワイヤーを通して歯を動かします。
マウスピース型矯正装置
透明なマウスピースを交換しながら、徐々に歯を動かしていきます。
【この時期から始める矯正の特徴】
1期治療で顎の土台が整っているため、2期治療がスムーズに進むことが多いです。
1期治療だけで歯並びが改善し、2期治療が不要になるケースもあります。
治療開始のサインを見逃さないで!
お子さんの歯並びを日頃からよく観察することが、治療開始のタイミングを見極める上で非常に重要です。
以下のサインが見られたら、一度歯科医院に相談してみましょう。
- 永久歯が生えてくるスペースがない
- 乳歯の隙間が少ない、または全くなく、永久歯が重なって生えてきている。
- 前歯が逆になっている(受け口)
- 下の前歯が上の前歯より前に出ている。
- 出っ歯になっている
- 上の前歯が大きく前に傾いている。
- 食事の時にうまく噛めない、発音がおかしい
- 噛み合わせが悪く、食べ物をうまく噛み切れない、特定の音が発音しにくい。
- 指しゃぶりや舌で歯を押すなどの癖が治らない
これらの癖が、歯並びや顎の成長に悪影響を与えている可能性があります。
まとめ:まずは歯科医院で相談を!
「うちの子は、1期治療が必要?それとも2期治療で十分?」
「この歯並びは様子見でいいの?」
このような疑問は、お子さん一人ひとりの状態によって答えが異なります。
お子さんの歯並びが気になり始めたら、まずは矯正治療を専門に行っている歯科医院で相談してみることをお勧めします。
専門医は、レントゲン撮影や歯型を採るなどの精密検査を行い、お子さんの歯と顎の状態を詳しく診断します。
その上で、お子さんに最適な治療の開始時期や治療計画を提案してくれるでしょう。
早期に適切な治療を始めることで、お子さんの将来の歯の健康だけでなく、心身の発育にも良い影響を与えることができます。
【この記事のポイント】
子どもの矯正治療は、顎の成長を利用できるという大きなメリットがある。
治療の開始時期によって、1期治療(早期治療)と2期治療(本格治療)に分けられる。
6~10歳頃の1期治療は、顎の骨の成長をコントロールすることが目的。
12歳頃からの2期治療は、歯を一本一本動かすことが目的。
「永久歯のスペースが足りない」「受け口」「出っ歯」などのサインが見られたら、まずは歯科医院に相談を。
お子さんの笑顔のために、一歩踏み出して歯科医院に相談してみましょう。