ブログ

歯周ポケットは深くなっても回復する?

歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目にある溝のことです。

通常、健康な歯茎の場合、この溝の深さは2〜3mm程度です。しかし、歯周病が進行するとこの溝が深くなり、4mm以上になると「歯周ポケット」と呼ばれます。

歯周ポケットが深くなる主な原因は、歯周病菌が作り出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されるためです。

歯周ポケットが深くなると、歯磨きだけでは汚れを取り除くことが難しくなり、さらに細菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。

これは歯周病のさらなる進行を招き、最終的には歯がぐらついたり抜けたりする原因となります。

 

では、一度深くなってしまった歯周ポケットは、元の健康な状態に回復させることができるのでしょうか?

この問いに対する答えは、治療法によって異なります。

歯周病による炎症を抑え、歯茎を引き締めることで一時的にポケットが浅くなることはありますが、失われた骨や組織を根本的に回復させるには、より専門的な治療が必要です。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

子どもの歯並びが悪くなる原因は「遺伝」だけじゃない!親が知っておくべき悪習慣と対策

口臭が気になる!?原因になりやすい飲み物や嗜好品と対処法

 

歯周病の進行と歯周ポケットの深さ

歯周病は、自覚症状が少ないまま進行することが多く、気づいたときには歯周ポケットがかなり深くなっていることも珍しくありません。

  • 健康な歯茎(ポケットの深さ1〜3mm): 歯茎は健康なピンク色で引き締まっており、歯と歯茎の境目に汚れはほとんどありません。
  • 軽度歯周炎(ポケットの深さ3〜4mm): 歯周病菌が増え始め、歯茎に軽度の炎症が起こります。歯磨き時に出血することがあります。
  • 中等度歯周炎(ポケットの深さ4〜6mm): 炎症が進行し、歯槽骨が破壊され始めます。歯周ポケットがさらに深くなり、歯が少しぐらつき始めることがあります。
  • 重度歯周炎(ポケットの深さ6mm以上): 歯槽骨の破壊が大きく進み、歯がグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまう危険性があります。

 

歯周ポケットを浅くするための治療法

歯周ポケットを浅くするための治療は、段階的に行われます。

初期段階では基本的な歯周病治療から始め、それでも改善が見られない場合に、より専門的な治療へと進みます。

 

1. 基本的な歯周病治療

まず、歯周病の進行を止めることが最優先です。これには、以下のような治療が含まれます。

  • ブラッシング指導: 歯周病の改善には、毎日の正しい歯磨きが不可欠です。歯科医師や歯科衛生士が、患者さん一人ひとりの口の中の状態に合わせて、最適な歯ブラシの選び方や磨き方を指導します。正しいブラッシング方法を身につけることで、プラークの蓄積を防ぎ、軽度な歯周病であればこれだけでもポケットが浅くなることがあります。
  • プラーク・歯石除去: 歯周病菌の温床となるプラークや、硬くこびりついた歯石を、超音波スケーラーやハンドスケーラーといった専門の器具を使って除去します。歯石は一度できてしまうと歯磨きでは取れないため、定期的な歯科医院でのクリーニングが重要です。

これらの基本的な治療によって歯茎の炎症が治まると、腫れていた歯茎が引き締まり、結果として歯周ポケットの深さが浅く見えます。

しかし、これは炎症による腫れが引いただけであり、歯槽骨が回復したわけではありません。

 

2. スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

基本的な治療だけでは改善が見られない場合、歯周ポケットの奥深くにある歯石や、歯周病菌が集まって形成されるバイオフィルムを徹底的に除去するスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行います。

SRPは歯根の表面にこびりついた汚れを丁寧に除去し、歯根面を滑らかにすることで、汚れが再付着しにくい状態にします。

 

3. 歯周外科治療

SRPでも歯周ポケットが改善しない場合、歯周外科治療が検討されます。これは、歯茎を切開して直接歯根を見えるようにし、ポケットの奥にある歯石や不良肉芽組織を確実に取り除く手術です。

この治療によって歯周ポケットは浅くなりますが、歯肉が下がるため、歯が長く見えるようになるという審美的な変化が起こる場合があります。

 

4. 歯周組織再生療法

ここまでの治療法は、歯周ポケットを浅くすることはできますが、失われた歯槽骨や歯根膜といった組織を回復させることはできません。

歯周病で失われた組織を根本的に再生させ、歯周ポケットの深さを回復させることが期待できる唯一の治療法が歯周組織再生療法です。

この治療法は、まず歯周外科手術でポケットの内部をきれいに掃除します。

その後、歯槽骨や組織の再生を促す薬剤(リグロス、エムドゲインなど)を注入します。

この薬剤が組織の再生を誘導し、数ヶ月から1年かけて少しずつ骨が再生され、歯周ポケットが根本的に浅くなります。

 

まとめ

歯周ポケットは、炎症が原因で深くなっている場合は、歯石除去などで歯茎の腫れが引くことで一時的に浅くなります。

しかし、これはポケットの一番底の部分が元の高さに戻ったわけではありません。

歯周病で失われた歯槽骨などの組織を根本的に回復させ、深くなった歯周ポケットを回復させるには、現在では「歯周組織再生療法」が最も有効な方法です。

歯周病は、早期発見・早期治療が非常に重要です。歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなど、少しでも気になる症状があれば、放置せずに早めに歯科医院を受診しましょう。

専門家による適切な診断と治療を受けることが、歯の健康を守る第一歩です。

 

歯の定期検診・歯周病等の相談は奈良県香芝市のよしむらファミリー歯科へ

当院ではエアフローを使ったクリーニングで歯を徹底的に清掃します。

また経験豊富なスタッフが患者様の状態を丁寧に診察し、より良い治療プランをご案内します。

五位堂駅から徒歩圏内のよしむらファミリー歯科へ是非ご相談ください。

 

よしむらファミリー歯科の診療時間を確認する