
News
医院ブログ
ブログ
歯間ブラシとデンタルフロス、どう違う?歯科衛生士が徹底解説!
「歯間ブラシとデンタルフロス、どっちがより良いの?」
そう疑問に思ったことはありませんか?
どちらも歯の間の汚れを落とすための道具ですが、それぞれ特徴や適した使い方が異なります。
今回は、歯科衛生士の視点から、歯間ブラシとデンタルフロスの違いを徹底解説します。
Contents
歯間ブラシとデンタルフロスどっちを使うべき?
結論からお伝えすると、両方とも使用した方がいいです。
歯間ブラシとデンタルフロスは汚れの場所によって効果的な部分が違います。
歯の間の汚れや食べかすの詰まり等は歯間ブラシ
歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い部分(歯茎に近い部分など、食べかすが詰まりやすい箇所)での使用に適しています。
歯と歯の間に隙間がある場合や、歯茎が下がって歯の根元が見えている場合などに適しています。
より狭い箇所の汚れや歯の表面の汚れにはデンタルフロス
歯ブラシで届きにくい部分の汚れはデンタルフロスの使用が適しています。
歯と歯の間が狭い場合や磨き残しになりやすい部分をキレイにするにはデンタルフロスの方が効果的です。
歯間ブラシとデンタルフロスを使うときの注意点
歯間ブラシの注意点
適切なサイズを選ぶ
歯間の隙間に合ったサイズを選びましょう。無理に挿入すると歯茎を傷つける原因になります。
サイズが合わない場合は、デンタルフロスを使いましょう。
力を入れすぎない
歯間ブラシは、優しくゆっくりと動かしましょう。力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまいます。
正しい角度で使う
歯間ブラシは、歯に対して垂直に、またはやや斜めにあてて使いましょう。
前歯と奥歯で使いやすい歯間ブラシの形が異なります。
使用後の手入れ
使用後は、水でよく洗い、乾燥させて清潔に保ちましょう。
ブラシが傷んできたら交換しましょう。
デンタルフロスの注意点
ゆっくりと挿入する
デンタルフロスを歯間に挿入する際は、力を入れすぎず、ゆっくりと動かしましょう。
勢いよく入れると歯茎を傷つける可能性があります。
歯の側面に沿わせる
デンタルフロスは、歯の側面に沿わせるように上下に動かしましょう。
歯の表面の汚れをしっかりと落とすことができます。
力を入れすぎない
デンタルフロスを歯間に通す時も力を入れすぎると歯茎を傷つける原因となります。
デンタルフロスの種類
ホルダータイプと糸巻きタイプがあります。初心者の方はホルダータイプが安全に使用できます。
使用後の注意
デンタルフロスを繰り返し使用すると、細菌感染のリスクがあります。
同じ箇所を複数の歯に使用することは避け、ずらしながら使用しましょう。
歯茎からの出血
もし歯間ブラシやデンタルフロスを使った際に歯茎から出血した場合、歯周病の可能性があります。
出血が続くようでしたら、歯科医に相談してください。
まとめ
歯間ブラシとデンタルフロスは、どちらも歯の健康を守るために欠かせない道具です。それぞれの特徴を理解し、自分の歯の状態や目的に合わせて使い分けることが大切です。
歯科医院で専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なオーラルケアを行うことができます。
自分の歯の状態やむし歯になりやすい場所に合わせて、使いやすいフロスを選び、毎日の習慣に取り入れてみてください。
当院では歯の状態をチェックし患者さまにとって一番適切な予防プランをお伝えしております。
歯の状態は人によって違います。
当院では担当の衛生士スタッフが患者さまのむし歯になりやすい箇所、磨き残しの多い箇所をお伝えし
むし歯になりにくい口内環境づくりのお手伝いをさせていただいております。
奈良県香芝市で定期検診をご希望の方は是非当院へお越しください。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
歯の着色汚れ、もう悩まない!エアフローで輝く白い歯を手に入れよう