ブログ

【口臭の原因と対策】自信を持って笑顔になれるために

口臭が気になる方は人とのコミュニケーションを避けたり、自信をなくしたりすることがあります。

今回は、口臭の原因とその対策について詳しく解説していきます。

ご自身の口臭でお悩みの方や、周囲の方に口臭が気になるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

口臭の原因

口臭の原因は様々ですが、大きく分けると以下の3つが挙げられます。

1. 口腔内の原因

  • 歯周病: 歯周病とは、歯を支えている歯周組織が細菌によって感染し、炎症を起こす病気です。歯周ポケットに食べかすや細菌が溜まり、悪臭を発生させます。
  • むし歯: むし歯によってできた歯の穴に食べカスが詰まり、細菌が繁殖することで口臭の原因となります。
  • 舌苔: 舌の表面に白くこびりついた舌苔は、細菌の温床となり、口臭の原因となります。
  • 詰め物、被せ物や義歯の不衛生: 毎日きちんと清掃していないと、細菌が繁殖し、口臭の原因となります。
  • 乾燥口: 唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。

2. 口腔以外の原因

病気に関しては各種専門的な病院で治療の必要がありますが、日常生活でも気を付けれることがあります。

  • 呼吸器や消化器系の病気: 呼吸器や消化器系の病気は、口から悪臭が出る原因となることがあります。
  • 全身疾患: 糖尿病、腎不全などの全身疾患も、口臭の原因となることがあります。
  • 食べ物: ニンニク、ネギ、玉ねぎなどのにおいの強い食品を食べた後や、アルコールを飲んだ後には、一時的に口臭が強くなることがあります。
  • 喫煙: 喫煙は、口の中の細菌を増やし、口臭を悪化させる原因となります。

3. その他

  • ストレス: ストレスは、唾液の分泌量を減らし、口臭を悪化させることがあります。
  • 薬の副作用: 一部の薬は、口の乾燥を引き起こし、口臭の原因となることがあります。

口臭の対策

口臭の対策は、その原因によって異なります。

1. 口腔内の原因に対する対策

  • 歯磨き: 毎日3回、歯ブラシを使って丁寧に歯磨きを行いましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると、より効果的です。
  • 舌磨き: 舌苔をこまめに取り除くことで、口臭を予防できます。
  • 定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院を受診し、歯周病やむし歯などの早期発見・早期治療を行いましょう。
  • 義歯の清掃: 義歯は毎日、歯ブラシと専用の洗浄剤を使って清掃しましょう。
  • 乾燥口対策: 水をこまめに飲んだり、ガムを噛んだりして、口の中を潤わせましょう。

2. 口腔以外の原因に対する対策

  • 内科を受診: 口腔内の原因が見当たらない場合は、内科を受診し、全身的な原因を調べてもらいましょう。
  • 生活習慣の改善: 食生活のバランスを整え、規則正しい生活を送るように心がけましょう。
  • 禁煙: 喫煙は、口臭だけでなく、様々な健康問題の原因となりますので、禁煙することが大切です。

口臭を予防するために

  • 定期的な歯科検診:口臭の原因となるむし歯や歯周病は自覚しづらいです。定期的に歯科検診を受けることで予防しましょう。
  • 口腔ケア製品の活用: 歯磨き粉、マウスウォッシュ、歯間ブラシなど、様々な口腔ケア製品を活用しましょう。
  • バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルをバランスよく摂り、腸内環境を整えましょう。
  • 十分な睡眠: 質の高い睡眠をとることで、体の機能が正常に働き、口臭予防につながります。

 

歯科定期検診が口臭予防の一番の近道です。

定期的に歯医者に通うことでご自身の歯の状態が今どうなのか知ることが出来ます。

また、歯を定期的にキレイにすることでご自身の歯に対する意識も高まり、結果的に口臭ケアに繋がります。

当院ではエアフローを用いて予防歯科にも力を入れています。

奈良県香芝市で予防歯科をお探しの方は是非当院へご来院ください。