S m i l e & C o m m u n i c a t i o n

むし歯・歯周病治療のビジュアル

Caries Periodontal Disease

むし歯・歯周病治療

Caries

むし歯の原因ってなに?

歯磨きなどのお口のケアを怠ったり不十分だと、歯の表面に“”歯垢(プラーク)”という細菌の塊がこびりついたままになってしまいます。
歯垢の中にある「ミュータンス菌」が作る酸が、歯のエナメル質やカルシウムなどを溶かし、むし歯ができてしまうのです。

むし歯が出来る頻度は、糖質を摂る頻度、唾液や歯の抵抗力など人によって様々です。
「しっかり予防しているのにむし歯になってしまう…」という方は、予防方法がご自身のお口の状態に合っていないことがありますので、歯科医院にて正しい方法をご相談ください。

むし歯の進行と治療

むし歯の治療は、進行具合によって治療法が異なります。
進行具合は、要観察歯のCO(シーオー)と、C1からC4までの4段階のむし歯に分けることができます。
むし歯が進行してしまうと、歯の神経をとるなどの措置をとらなくてはいけなくなってしまいますので、なるべく早い段階でむし歯を治療することで、大切な歯を残すことができます。
当院では早期発見のため、定期的な検診をおすすめしています。

むし歯の進行と治療のイメージ
CO:むし歯になりかけの歯のイメージ

CO:むし歯になりかけの歯

CO(シーオー)のOは「Observation」の略で「要観察」という意味です。
むし歯の初期症状が疑われる歯のことで、そのまま放置しておくとむし歯になってしまう可能性のある歯を指します。この段階であれば、適切なブラッシング、フッ素塗布、シーラントなどで措置・対策をすることで、予防できます。
定期検診などで、むし歯になっていないか定期的にチェックしましょう。

C1:歯の表面のむし歯のイメージ

C1:歯の表面のむし歯

歯の最も外側に位置するエナメル質が、むし歯になっている状態です。
むし歯の部分を小さく削って、歯科用の白いプラスチックなどを詰めて治療します。
C1の段階では痛みがないため、自分では気づきにくいむし歯です。 こちらも定期検診などで早期発見・早期治療を心がけましょう。

C2:神経に近いむし歯のイメージ

C2:神経に近いむし歯

エナメル質の下にある、象牙質までむし歯が進行している状態です。
むし歯の部分を削り、小さなむし歯の場合は歯科用の白いプラスチックを、むし歯が広がっている場合には金属やセラミックのつめもの(インレー)を詰めて治療します。

C3:神経まで達したむし歯のイメージ

C3:神経まで達したむし歯

むし歯が進行して歯の神経まで達した状態です。
この段階になると、細菌に侵された神経を取り除く必要がありますので、歯を大きく削って神経を取り除いた後、根の治療(根管治療)を行い、つめもの(インレー)や、かぶせもの(クラウン)を装着して治療します。

C4:末期のむし歯のイメージ

C4:末期のむし歯

歯の根を残して、歯冠部がほとんど失われている状態です。
ここまで進行すると神経も死んでいるため痛みを感じなくなりますが、さらに放置することで根に膿がたまり強烈な痛みを生じる場合があります。
この段階になってしまうと、歯を残すことが難しく、残念ながら歯を完全に抜いてしまう治療が多くなります。

Periodontal Disease

歯周病ってどんな病気?

歯周病は、歯とその周囲の組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜)に起こる炎症性の疾患で、細菌の付着物が歯と歯肉の境界線に形成されることから始まります。
初期の歯周病は「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり出血したりする症状が現れます。進行していくと、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の隙間が形成され、歯槽骨が破壊されることがあります。この状態を「歯周炎」と呼び、歯肉の炎症や出血のほか、歯がぐらぐらしたりします。

予防のためには、適切なご自宅での口腔ケアはもちろん、定期的に歯科検診を受けることが大切です。歯周病の初期症状が現れた場合は、早期に歯科医院へ行きましょう。

放置するとかなり危険!

歯周病は、そのまま放置すると最終的に歯が抜け落ちてしまうことがあります。
実は、歯周病は「歯を失う原因第1位」といわれているほど危険な病気なのです。
他にも、初期症状ではあまり自覚症状がないため、「サイレント・ディシーズ(静かな病気)」ともいわれており、気づいた時にはかなり進行してしまっているケースが多いです。そのため、普段の口腔ケアがとても重要です。

歯周病菌と全身はつながっている

歯周病菌が血管を介して全身に広がり、糖尿病・心筋梗塞・メタボリックシンドロームなどの様々な疾患の引き金となったり、悪化させることがあります。
つまり、歯を健康に保つことは、様々な疾患の予防にもなるということなのです。

歯周病は痛みがないため自覚しづらく、つい「まだ大丈夫」と後回しになりがちです。全身の健康を守るためにも、少しでも異変を感じたら早めに受診しましょう。

歯周病の症状

歯周病の症状のイメージ

歯周病の進行と治療

歯周病の進行と治療のイメージ
歯肉炎のイメージ

歯肉炎

歯周病の初期段階と言えます。
歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり、歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れている状態です。
痛みはありませんが、歯ブラシの際に稀に出血することがあります。
歯科医院で行うスケーリング(歯石の除去)と、毎日の歯磨きでプラークをしっかり除去することで、健康な歯の状態に戻すことができます。

軽度歯周炎のイメージ

軽度歯周炎

歯ぐきの炎症が進み、歯から歯肉が剥がれて歯磨き粉のCMなどでよく聞く歯周ポケットができます。
歯磨きの際に出血することがありますが、この時点ではまだ痛みがありません。
歯科医院で行うスケーリング(歯石の除去)と、毎日の歯磨きでプラークをしっかり除去することで改善します。

中度歯周炎のイメージ

中度歯周炎

歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始めます。
あわせて歯肉も下がるため、歯が伸びてきたように見えます。
歯ぐきの出血に加え、歯が揺れる、痛みや違和感など様々な自覚症状が出ることがあります。
スケーリングのほかに、ルートプレーニング(歯ぐきの中に入り込んだ歯石の除去)による治療を行います。

重度歯周炎のイメージ

重度歯周炎

歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて半分以上なくなり、歯が激しくグラグラするようになります。
治療も難しくなり、歯を抜かなければならない場合もあります。
溶けてしまった骨は、基本的には元に戻りません。
ここまで症状が進行してしまったらできるだけ早く治療しましょう。

web予約の追尾ボタン
web予約の追尾ボタン 0120-704-780